活動の様子(2学期)
9月2日(火)
栄養教諭による「五大栄養素のはたらき」についての授業をしました。実際の給食の献立をもとに食品のグループ分けをし、栄養バランスについて調べ、考えました。


9月3日(水)
味の素株式会社の方をお招きし、「うま味・栄養のひみつ」について出前授業をしていただきました。うま味が加わる前と後で飲み比べをし、うま味体験しました。また、栄養バランスの取れた食事の大切さを学びました。実際にだしのもとになる昆布や煮干し、鰹節の削る前の状態の物などにも触れ、香りを楽しみました。


8月29日(金)
今日から2学期がスタートしました。久しぶりの教室では、レクをしながら夏休みの思い出を友達と振り返ったり、2学期の学習や学校行事に向けて気持ちを切り替えていたりと、2学期の良いスタートが切れた様子でした。




8月23日(土)七小夏まつり
おやじの会・父母と先生の会主催による七小夏まつりが行われました。かき氷やポップコーンなどの出店や、野球、サッカー、紙飛行機づくり、おみこし体験等、新学期が始まる前の楽しい思い出になったと思います。協力いただいた「朝志ヶ丘ジャガーズ」「朝志ヶ丘SC」「朝志ヶ丘自治会青年部」「ななまま」の各団体の皆様方もありがとうございました。






活動の様子(1学期)
7月7日(月)たんぽぽ図工
「サーキットをしている自分」と題して紙版画を作成しました。体育で行っているサーキットのどの種目・場面がお気に入りなのかを表現しました。ジャンプ台からジャンプするところなど、それぞれのお気に入りが表現された個性豊かなとても素敵な作品に仕上がりました。



6月24日(火)3年社会科見学
社会科見学で朝霞台にあるサミットを見学しました。商品開発や商品陳列の工夫やバックヤードでの仕事、スーパーで働く人の願いや努力などについて学ぶことができました。



6月17日(火)~20日(金)4年生朝霞浄水場見学
社会科の授業で朝霞浄水場を見学しました。どのような過程できれいで安全な水になり、届けられるのかを学びました。また、そこで働く人たちの工夫や苦労も知ることができました。



6月19日(木)たてわり交流会
1年生から6年生までのたてわりグループで、遊びをしました。6年生が遊びの企画運営を行いました。どのグループも他学年の子たちと楽しく遊んでいました。


6月18日(水)5年 総合
地域の農家の方をお招きして、野菜を育てる楽しさ、工夫や努力などについて話していただきました。

6月17日(火)委員会発表
朝の時間に、各委員会の委員長から自分たちの役割や仕事についての発表がありました。

6月17日(火)PTAによる除草作業がありました。
朝早くから多くの保護者にご参加いただき、校庭や校舎周りが整備され、子どもたちがより安全で快適に過ごせる環境が整いました。また、「おやじの会」には、枝の伐採などの力仕事にもご尽力いただき、大変助かりました。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。



6月13日(金)
たてわり交流会(顔合わせ)が朝の時間に行われました。1年生~6年生で1つのグループを作り、6年生がリーダーとなって遊びを考えたり、何かイベントを企画したりします。他学年の児童とも交流ができ、良い活動となりました。


6月12日(木)に4年生対象で、自転車安全教室が実施されました。安全な自転車の利用方法などを学習しました。


6月7日(土)に学校公開と引渡訓練が行われました。多数の保護者の皆様にご参加いただき、普段の学校でのお子さんの様子が伝わったかと存じます。また、引渡訓練では登録者であることを確認し、安全に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。


6月4日に3年生が総合的な学習の時間で黒目川まで探検に行きました。黒目川周辺の身近な自然を観察し、今後の学習に役立てていきます。


6月3日に4年生の音楽朝会がありました。歌、リコーダー演奏、劇と盛りだくさんの素晴らしい発表でした。今後も各学年の発表を予定しております。ぜひご参観ください。

5月28日に6年生がプールを清掃しました。プールの中やプールサイドの汚れを一生懸命落としてくれて、きれいになりました。ありがとうございました。6月2日がプール開きです。楽しく安全に水泳学習ができるといいです。

5月27日に1年生の生活科学習で北朝霞公園に行きました。公園内で遊んだり、昆虫や植物の観察をしたりしました。

5月21日,22日に6年生は修学旅行に行きました。日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原のハイキング等日本の歴史や文化に触れたり大自然を満喫したりと充実した2日間となりました。




5月 朝のあいさつ運動の様子。高学年の児童が率先してあいさつをしていて、良いお手本になっています。

5月12日(月)から埼玉県学力学習状況調査を実施しています。写真は6年生の様子です。タブレットを用いて、問題を解いています。真剣取り組んでいます。(4~6年生)

5月13日(火)に、3年生でリコーダー講習会が実施されました。講師の方からリコーダーの正しい使い方を学ぶことができました。講師の話を聞く姿勢も立派でした。

4月 本年度最初の読み聞かせが行われました。
